-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
上甲断熱工業、更新担当の中西です。
上甲断熱工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
上甲断熱工業、更新担当の中西です。
上甲断熱工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
上甲断熱工業、更新担当の中西です。
本日は第2回断熱工事雑学講座!
今回は、断熱工事のプロセスについてです
断熱工事の具体的な施工プロセスについて、詳細を知りたいという方も多いのではないでしょうか?
このシリーズでは、断熱工事がどのように進行し、どの部分が施工の要となるのかを詳しく解説します。
これを読めば、断熱工事の全体像がしっかりと把握できるはずです!
1. 断熱工事の基本的な流れ
(1) 事前調査
現状把握
現在の断熱性能を確認し、どの部分が改善の対象となるかを特定します。
断熱性が低い箇所は、壁や窓、天井、床など、家の構造によって異なります。
サーモグラフィーの使用
特に寒い季節に効果的な方法として、サーモグラフィーを使用し、外部に熱が漏れやすい箇所を可視化します。
これにより、改善が必要な部分が一目瞭然になります。
(2) 材料選定と計画作成
最適な断熱材の選定
家の構造、気候条件、お客様の希望に基づき、最適な断熱材を選びます。
たとえば、発泡ウレタンは気密性が高く、グラスウールはコストパフォーマンスが良いという特徴があります。
施工計画の作成
どの部分にどの断熱材を使用するか、施工の順序や日程を計画し、効率的な作業ができるよう準備を進めます。
(3) 施工
壁の断熱施工
壁内部に断熱材を挿入したり、外部に吹き付け施工を行います。
特に気密性を高めることが重要です。
天井と床の施工
天井は熱が逃げやすい部分のため、重点的に断熱材を使用します。
床は冬場の冷え込み対策に効果的です。
発泡ウレタンの使用
専用機材を使って発泡ウレタンを吹き付け、隙間なく施工を行います。
特に狭い箇所や複雑な形状の部分に適しています。
(4) 最終チェック
断熱性能の確認
サーモグラフィーを再度使用し、施工後の断熱効果を確認します。
施工前と比較することで効果を視覚的に実感できます。
仕上げと清掃
施工箇所を最終的に仕上げ、現場をきれいに清掃して工事を完了します。
2. 施工のポイント
(1) 隙間を作らない施工
断熱材の隙間があると、そこから熱が出入りしてしまいます。
隙間なく施工することで、断熱性能を最大化します。
特に配管や窓枠周りは注意が必要です。
(2) 湿気対策の徹底
湿気が断熱材に溜まるとカビの原因となるため、防湿シートを使用して湿気をコントロールします。
また、適切な換気システムの導入も重要です。
(3) 耐久性を考慮した施工
断熱材が長期間効果を発揮するように、外部の環境や物理的な影響に耐えられる施工が求められます。
(4) 環境に優しい材料の選定
持続可能な住環境を目指すため、再生可能素材や環境負荷の低い断熱材を選ぶことも考慮しましょう。
以上、第2回断熱工事雑学講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
上甲断熱工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
上甲断熱工業 、更新担当の中西です。
いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?
風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!
さて、本日からシリーズ更新が始まります!
上甲断熱工業 監修!
断熱工事雑学講座!
断熱工事に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。
記念すべき第1回目のテーマは!
断熱工事の基本についてです!
「断熱工事」と聞いて、具体的に何をする工事なのかご存じですか?
実は、家の快適さやエネルギー効率に大きな影響を与える、重要な工事なんです。
このシリーズでは、断熱工事の基本的な役割や、家づくりにおける重要性について詳しくお話しします!
1. 断熱工事とは?
断熱工事とは、家の内外を仕切る壁や床、天井などに断熱材を取り付けることで、外気の影響を最小限に抑え、快適な室内環境を作るための工事です。
断熱材の役割
断熱材は熱の出入りを抑え、夏は涼しく、冬は暖かい住まいを実現します。
夏:外気の熱が室内に入るのを防ぐ。
冬:室内の暖かい空気が外に逃げるのを防ぐ。
使用される断熱材の種類
グラスウール:コストパフォーマンスが良く、広く使用されています。
発泡ウレタン:高い断熱性能と隙間なく施工できる特徴があります。
セルロースファイバー:リサイクル素材を利用した環境に優しい選択肢。
2. 断熱工事の重要性
断熱工事を行うことで得られるメリットはたくさんあります!
光熱費の削減
断熱性能を高めることで冷暖房効率が向上し、光熱費を大幅に削減できます。
室内環境の快適性向上
室内の温度ムラを減らし、1年中快適な環境を提供します。
健康への良い影響
室内の温度差が減ることで、冬場のヒートショックのリスクが低減されます。
また、結露防止によりカビの発生を抑え、アレルギーのリスクを軽減します。
3. 断熱工事が必要な場所
断熱工事は、以下のような部分に行われます
壁
家全体の面積が大きいため、最も効果が実感しやすい場所です。
天井・屋根
熱は上に逃げやすい性質があるため、天井や屋根の断熱は非常に重要です。
床
特に冬場は床から冷気が上がってくるため、断熱材をしっかりと施工することで冷えを防ぎます。
次回予告
次回は、「断熱工事のプロセス」をテーマに、実際の工事がどのように進められるのかをご紹介します!
ぜひお楽しみに!
以上、第1回断熱工事雑学講座でした!
次回の第2回もお楽しみに!
上甲断熱工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!